理科はもう怖くない!小学校の理科がつまらない・わからない・苦手でも「理科が楽しくなる」学習漫画

理科はもう怖くない!小学校の理科がつまらない・わからない・苦手でも「理科が楽しくなる」学習漫画

理科は、本来自然や科学の不思議に触れることのできるワクワクする科目のはずですが、「教科」となると教科書を読むのが苦手、読んでもよくわからない、理解できない、つまらないと、苦手意識を持ちやすい教科でもあります。

小学生のうちに、苦手意識がついてしまうと、中学、高校と進学すると苦手意識を超え、苦痛になります。受験にも影響してきます。

そうならないためにも、学年が低いうちは、「教科学習」というよりも、身の回りの自然や科学のフシギそのものを楽しく学ぶ、興味を持つことが大切です。

それには、学習漫画でテーマ別に読み進めていくのがオススメです。

教科書に沿って勉強するよりも、興味のあるテーマや、学校の授業で出てきたテーマを選んでマンガを読むことで、理科の知識が自然と身につき、もっともっと知りたい!おもしろい!という気持ちになります。

オススメの理科系学習漫画や、今人気の学習漫画を厳選してご紹介しています。全巻揃える必要はありません。お子様が興味のあるテーマ、興味を持ちそうなテーマ、教科書と関わるテーマごとに、1冊ずつ読んでみてください。

一部のKindle本は、Kindle Unlimited 対象本です。
初回登録時は誰でも30日間は無料で対象の本が読み放題に!
事前の登録がオススメです。(登録解除も簡単で安心です)

\ 対象本が読み放題 /

目次

マンガでわかる! 10才までに覚えたい 科学のふしぎ250

身のまわりの世界には「科学のふしぎ」がたくさんあります。

「なんで雨ってふってくるの?」「なんでエアコンから冷たい空気が出てくるの?」「お腹がグウ~ってなるのなんで?」「なんで汚れっておちるの?」「鏡ってなんでうつるの?」「植物ってなにをたべているの?」「菌もウイルスもどっちもバイキンなの?」「なんで水のなかで呼吸できないの?」「温泉地のモクモクってなに?」「星っていくつあるの?」「宇宙ってどこまで続いているの?」など……。

そんな科学のふしぎを、爆笑マンガストーリーに組み込みました。笑いながら自然に科学にふれられ、勝手に知識が身につきます。最強に面白い大ボリューム学習マンガの登場です。

amazon

身の回りにある不思議をテーマごとに、漫画4P+解説2P。生命・地球・物質・エネルギーの4つの項目に分かれています。

漫画だけ読んでもいいですし、興味のあるテーマは解説や「まめ知識」を読むことで、知識がどんどん広がります。全ての文章にルビ/ふりがな付きなので、小学1年生くらいからでも読めます。

教科書に沿った内容ではありませんが、興味のあるテーマを読んだり、掘り下げていくことで、科学や理科を楽しく学べます。

監修:高濱 正伸, 監修:髙橋 広樹, 監修:川幡 智佳
¥1,650 (2024/08/07 01:17時点 | Amazon調べ)

マンガでわかる! 10才までに覚えたい人体のふしぎ235

画像引用:Amazon

こちらは、「人体」に特化。

小学校でも習う、消化・栄養・内臓・骨と筋肉・脳・血液・血管・髪・呼吸・心臓・細胞・免疫・心と体・遺伝子・アレルギーなど、重要なテーマをピックアップ。学び始め、人体に興味がある、理科が苦手でも、楽しく読み進められます。

ドラえもんの理科おもしろ攻略

ドラえもんシリーズも子供たちには人気です。

2020年から実施されている新学習指導要領に準拠した【新版】が出ています。
ドラえもんの理科おもしろ攻略(4冊セット) は、改訂前の内容ですので、ご注意ください。

著:藤子・F・不二雄, 著:栗原みさき/進学教室浜学園/宮村美帆
¥2,805 (2024/09/17 03:07時点 | Amazon調べ)

[新版]天体(地球・月・太陽・星の動き)がわかる: ドラえもんの理科おもしろ攻略

ドラえもんやのび太を中心としたおなじみのキャラクターたちが、天体のさまざまな疑問にアプローチ。昼と夜、季節の変化、月の満ち欠けなどは地球・月・太陽の天体現象によって起こるものだということから始まり、太陽系や銀河系、星座などについてもじっくり学んでいきます。
あらたに「太陽と地面の様子」などの項目を追加したほか、さまざまな天体現象の写真も掲載。
中学入試で高い実績を誇る浜学園の監修により、つまずきやすいポイントも分かりやすく解説しています!

amazon

1996年に刊行され、43万部のロングセラーとなっている『ドラえもんの理科おもしろ攻略 天体がわかる』が完全リニューアル2020年から実施されている新学習指導要領に準拠し、絵柄も一新しました。

原著:藤子・F・ 不二雄, イラスト:栗原みさき, 監修:進学教室 浜学園, 著:宮村 美帆
¥935 (2024/09/17 03:07時点 | Amazon調べ)

[新版]力と電気、音、光がわかる: ドラえもんの理科おもしろ攻略

ドラえもんやおなじみのキャラクターたちが、ばねやてこ、豆電球や電磁石、音や光などに関する不思議や疑問に取り組んでいくまんがを楽しんでいるうちに、それらの性質や原理について、自然と理解が深まっていく内容になっています。
難関中学への圧倒的な合格実績をもつ浜学園の監修により、重要なポイントやつまずきやすい点も分かりやすく解説しているので安心です。

amazon

1997年に刊行され、30万部を超えるロングセラーとなっている『ドラえもんの理科おもしろ攻略  力と電気、音、光がわかる』が完全リニューアル2020年から実施されている新学習指導要領に準拠し、絵柄も一新しました。

「輪じくとかっ車」「電流と発熱」「光のくっ折ととつレンズ」など13単元。テーマに関する13のオリジナル描きおろし漫画の後には、それぞれ練習問題つき。楽しみながら読み進め、問題を解くことで理解の確認と、知識の定着ができます。

原著:藤子・F・ 不二雄, 監修:進学教室 浜学園, イラスト:田中 康一
¥935 (2024/08/07 01:17時点 | Amazon調べ)

[新版]生物(植物・昆虫・動物)がわかる: ドラえもんの理科おもしろ攻略 

ドラえもんやのび太を中心としたおなじみのキャラクターたちが、身のまわりの自然を入り口にして、植物・昆虫・動物など生物に関するさまざまな疑問について学んでいきます。
「季節と生き物」や「母体内の成長」などの項目を追加したほか、環境問題や地球温暖化についても最新の記事を掲載。
中学入試で高い実績を誇る浜学園の監修により、つまずきやすいポイントも分かりやすく解説しています!

amazon

1994年に刊行され、35万部超のロングセラーになっている『ドラえもんの理科おもしろ攻略 生物がよくわかる』が、完全リニューアル2020年から実施されている新学習指導要領に準拠し、絵柄も一新しました。

原著:藤子・F・ 不二雄, イラスト:中野 周平, 監修:進学教室 浜学園, 著:川嶋 隆義
¥935 (2024/08/07 01:17時点 | Amazon調べ)

ドラえもん科学ワールド (全19巻)

画像引用:Amazon

2024年5月現在、19巻出版中。全巻揃えなくても、興味があるテーマや、学校の授業に関わるテーマを選んで読んでいくのもオススメです。

子供が読んでも楽しいですが、大人も一緒に楽しめるのがドラえもんの魅力です。

ドラえもん科学ワールド 宇宙の不思議

地球や月の誕生から、彗星、ブラックホール、人工衛星や宇宙探査にいたるまで、日進月歩で更新されていく宇宙の知識や新しい技術を、漫画を楽しく読みながらドラえもんと学べます。

現在NASAで国際宇宙ステーションの運用に携わっている若田光一宇宙飛行士の宇宙での体験談もあります。監修は、宇宙飛行士の毛利衛が館長を務める日本科学未来館が担当。宇宙入門書としても最適です。

ドラえもん科学ワールド 動植物の不思議

動植物が持っている不思議な能力や特徴を解説。

アリやハチはどうやって集団生活を送っているのか? 助け合う動物や植物はこんなにいる! 動物が身を守る方法は忍術の世界? 植物の驚異のサバイバル法……などなどを、生態学や行動学の最新の研究に基づいて、わかりやすく掲載しています。

監修には「世界一受けたい授業」で有名な實吉達郎先生と、植物の生態研究で脚光を浴びている多田多恵子先生が参加。生物多様性の重要さ、自然と人間の共存などを考えるきっかけとしても最適です。

ドラえもん科学ワールド 恐竜と失われた動物たち

未だに謎が多い恐竜と、絶滅した動物たちがテーマ。

生命の誕生、進化、繁栄し増殖した恐竜や動物の生態と絶滅した理由なども取り上げています。監修は恐竜博士として有名な国立科学博物館の真鍋真さん。

絶滅してしまった生物、とりわけ恐竜の時代に深い愛着があった、藤子・F・不二雄さん。仕事場の机の傍らには恐竜の骨や模型を飾っていたほどの恐竜好きだったそうです。確かに、映画やアニメ・漫画にもたくさんの恐竜や動物がでてきますね。

ドラえもん科学ワールド 地球の不思議

「奇跡の惑星」とも呼ばれる「地球」の不思議、地球の過去・現在・未来を楽しく解き明かしていきます。

宇宙にはたくさんの星がありますが、地球のように生命にあふれた星はいまだに発見されていません。地球誕生から始まる46億年のドラマ、大地や深海、火山、地震などの大自然の力から、ゲリラ豪雨や竜巻などの異常気象までわかりやすく解説されています。環境問題、エネルギー問題を考えるきっかけにもなります。

監修は、地球ディスプレイのGeo-Cosmos(ジオ・コスモス)」をシンボル展示する日本科学未来館が担当。「あとがき」は地球科学者の岐阜大学教授 川上紳一氏が執筆。

ドラえもん科学ワールド ロボットの世界

家庭、病院、災害現場、深海や宇宙にまで活躍の場を広げるロボットの世界をのぞいてきます。

2014年発刊なので、世の中はそれからさらに進んでいますが、たくさんの写真やイラスもあるので、子供が興味をもって楽しく読める内容です。

ドラえもん科学ワールド 天気と気象の不思議

小学校4年生から習う天気の知識や、巨大台風やハリケーン・ゲリラ豪雨・竜巻・酷暑・記録的な大雪・極端な高温や大寒波などの現代の異常気象の原因に関わる、気象のメカニズムや状況、観測、予報などに関して、わかりやすくまとまっています。

ドラえもん科学ワールド ミクロの世界

微生物や花粉を顕微鏡で見ると、とても不思議な世界が広がっています。そして、レンズを通して見る限界よりもさらに小さな世界まで、不思議に満ちていることを知ることができる1冊です。

ドラえもん科学ワールド 昆虫の不思議

いまだに、世界中で次々と新種が発見される昆虫。全生物の約6割を占め、地球で最も繁栄している生物種の分類のひとつです。

昆虫の登場は約4億年前。海から陸上に初めて進出した動物です。それから羽を得て空を飛ぶ初めての動物となり、環境に適応して繁栄してきました。そんな昆虫ならではの進化と適応能力、生態(擬態、集団行動、繁殖のためのユニークな方法論等)をわかりやすく解説。

「昆虫はなぜ巨大にならないのか?」「チョウとガの違いは何?」などなど、身近な疑問から、種類別の特徴、昆虫誕生の歴史に至るまで、さまざまな角度からこの世界最多の生物種の謎に迫ります。

親側に、昆虫がキライ、苦手、怖い、気持ち悪い、、などの感情があると、子供も同様に反応しがちです。しかも、親が苦手なのですから、教えることもできません。。そんな時には、図鑑や学習漫画にお任せしておく方が安心安全です

ドラえもん科学ワールド 生物の源・海の不思議

地球表面の70%を占める海。地球上の全生物の祖先が誕生した場所であり、地球そのものにも大きな影響を与え続けています。

地上とはまったく異なる多種多様な海洋生物を遊泳生物、浮遊動物、底生生物、深海生物にわけ、その生態から解説。そして、地球での海の役割や、歴史、資源、探査、海洋汚染なども取り上げています。

漫画を通して、海のさまざまな知識が身につくと同時に、海がかけがえのない存在であることを理解できるようになります。

ドラえもん科学ワールド 生命進化と化石の不思議

化石には、いろいろな種類があります。生物の体だけでなく、足跡やふん、地層や石炭なども化石と呼ばれる場合があります。そして、化石から、生物の生態や当時の環境まで解明されてきました。

そんな化石をより深く知ることを通して、生物の進化の歴史を紐解いていきます。

監修は古生物学者・冨田幸光氏。ご自身の研究成果の写真や、国立科学博物館の収蔵品の写真を多数収録されているので、漫画と実際の写真を見ながら、生物の歴史を楽しく学べます。

ドラえもん科学ワールド 南極の不思議

日本の37倍もの面積があり、厚さ2kmもの氷の層を持つ南極大陸。最低気温の記録-89・2℃、最大風速90mの極寒の大地は、世界で唯一国境のない大陸です。

南極には氷の下に150以上の湖があること、5000m近くの山や火山があること、ほぼ砂漠なみの降水量しかないこと、それでも地球上の淡水の90%が存在すること、実は動植物が豊富に生息していることなど、驚きの事実がいっぱいです。

作中では、南極・昭和基地で研究を進めている国立極地研究所の協力により、貴重な写真を豊富に使い、現在判明している南極の姿を、解説しています。

著:藤子・F・不二雄, 読み手:藤子プロ, 読み手:国立極地研究所
¥836 (2024/07/12 21:03時点 | Amazon調べ)

ドラえもん科学ワールド 電気の不思議

生活に欠かせない電気の不思議を解き明かしていきます。

電気の発明・発見、自然現象の雷や静電気、火力・水力・原子力・地熱(温泉)発電・太陽光や風力などの新しい発電法、電気でものを動かす仕組み、電気を使った移動手段、家電、電気と電波の違いなどを、わかりやすく解説。現代の生活がどれほど電気に支えられているのかがわかります。

ドラえもん科学ワールド 人類進化の不思議

人類の発祥から猿人や原人、ホモ・サピエンスへの進化、石器や火の使用、アフリカから世界各地への大移動、農耕や文明の始まり、そして人類の未来等まで、最新のDNA研究の成果も交えて幅広い切り口で「人類の進化」を、わかりやすく解説。

ドラえもん科学ワールド 未来のくらし

未来の医療はどうなる?未来の乗り物は?未来の農業は?未来の家は?未来のエネルギーは? 様々な観点から未来のくらしがどのようになるのか学習できます。

2020年ノーベル化学賞を受賞したエマニュエル・シャルパンティエ博士とジェニファー・ダウドナ博士のゲノム編集技術 CRISPR-Cas9(クリスパー・キャス9)もわかりやすく紹介しています。大人が読んでも、楽しめます。

ドラえもん科学ワールド スポーツの科学

走る、投げる、ける、泳ぐ、こぐなど、スポーツ動作の力学や、競技の概要、成り立ち、道具の科学的な秘密をわかりやすく解説しています。

陸上・水泳・体操・水上競技、野球、ソフト・バレー・バスケットボール、サッカー、ラグビー、柔道、空手、自転車、馬術など、幅広いジャンルのスポーツの基礎知識も解説。ただ、競技のコツが科学的に解説されているわけではありません。

ドラえもん科学ワールド 乗り物と交通

こども達に人気の自動車や鉄道、飛行機、船舶などを、その歴史から最新のテクノロジーまでわかりやすく解説。空とぶ車や次世代の宇宙船、リニアモーターカー、全自動運転車や四足歩行のEV(電気自動車)まで、次世代のモビリティも取り上げています。

著:藤子・F・ 不二雄, イラスト:藤子・F・ 不二雄
¥935 (2024/08/07 01:17時点 | Amazon調べ)

ドラえもん科学ワールド 未来をつくる生き物と技術

動植物の姿や能力、その仕組みをまねて物作りをする技術「バイオミメティクス」を取り上げています。

「バイオミメティクス」というと難しそうですが、人間は昔から動植物を観察し、その能力や仕組みを技術で再現してきました。動植物の驚異の能力と、その仕組みを応用することで誕生したさまざまなテクノロジーが紹介されています。

著:藤子・F・ 不二雄, 監修:藤子プロ, 監修:高分子学会バイオミメティクス研究会, 監修:NPO法人 バイオミメティクス推進協議会
¥935 (2024/07/12 21:20時点 | Amazon調べ)

ドラえもん科学ワールド 空を飛ぶしくみ ~飛行機から生き物まで

ドラえもん科学ワールドの最新刊(2024年5月現在)、2024年3月発刊。

飛行機はもちろん、気球、凧、ヘリコプター、ドローン、ロケット、人工衛星、空飛ぶ車、そして鳥、昆虫、植物まで、「空を飛ぶもの」が飛べる理由と飛ぶための工夫が詳しく解説されています。

著:藤子・F・ 不二雄, 監修:岐阜かかみがはら航空宇宙博物館
¥990 (2024/08/07 01:17時点 | Amazon調べ)

つかめ!理科ダマン 

画像引用:Amazon
画像引用:Amazon
画像引用:Amazon
画像引用:Amazon

日韓でシリーズ合計200万部越え、おそらく今一番人気の理科系学習漫画シリーズです。アニメは「Tooniverse」(子ども向けケーブルチャンネル)で視聴率1位を記録。

ギャグ強めの漫画を読み進めながら、20個の謎を解き明かしていきます。コラムと簡単な解説付き。

一部のKindle本は、Kindle Unlimited 対象本です。
初回登録時は誰でも30日間は無料で対象の本が読み放題に!
事前の登録がオススメです。(登録解除も簡単で安心です)

\ 対象本が読み放題 /

よかったらシェアしてね!
目次